これからの本屋読本 内沼晋太郎 著

古本

これからの本屋読本

本と本屋のこれからの姿を考察した本

『これからの本屋読本』という、「本」と「本屋」に興味がある人そのものをターゲットにしたような、ど真ん中のタイトルです。

著者は「ブック・コーディネーター」を名乗る、他に類を見ない人と本を繋ぐことをミッションとして活動している方とのことで、広く本に関わってきた実績が伺えます。

そんな著者が書いたこれからの本屋の姿を考察した本には、そもそも本とはなんなのかという定義づけの見直しから、本を作っている出版社、本を一般の読者へと届ける書店というそれぞれの立場についても深く掘り下げています。

その上でこれからの本と本屋はどうなっていくのか、また本屋を志望している人にとってはどんなふうに「本屋」として生きていくのか、とてもリアルに肌で感じられるようなアイデアやその生み出し方のヒントも満載です。

いつか本屋としてやっていきたいと考える人にとっては、とてもリアリティに溢れた、具体的に自分の事業内容を考えることにつながる良い本という印象を持ちました。

 

「本屋開業マニュアル」としての活用法もある

本書にも書かれていますが、この本は本屋を目指す人が本屋を始めるにあたって知っておくべきこと(出版流通の独特の仕組みなど)や、やるべきことなども一通り書かれています。

特に参考になるのが、実際に書店を開業した経緯の紹介や著者自身の経験などを知ることができる点です。

一般化された定型的なマニュアルのような説明も便利ですが、やはり自分の事業として本屋をやろうとする人にとっては、先人の辿ったリアルな軌跡がわかることは心強いものです。

本屋開業に向けて本気度が強い方には、本屋になるための講座があることなどの情報もあり、私自身もいずれ店舗運営を考えている身からすると、非常に有意義な1冊とも受け取ることができました。

 

新刊書店と古書店の違いも列挙

本書半ばには、紙の色をグレーに変えてある部分があります。

この箇所こそは著者が意図して別枠として作った部分で、新刊書店・古書店それぞれについての開業のための必須知識のようなことが凝縮されています。

開業する予定がなく興味もない人は読まなくていいというほどに言い切る部分だけあって、逆に開業検討中やすでに開業予定が決まっている人にとっては、重要なことが簡潔に整理されて書かれています。

開業準備をしていたり書店員等の経験がある方にとってはすでに知っていることも多いかもしれませんが、私のようにまったくの門外漢だった者にとっては、改めて全体像を俯瞰したり、知識の再確認も兼ねることができ、非常に助かりました。

まさに本屋のための本、本屋読本である所以がここにあるという部分。

 

これからの本屋として生き残っていくために

本書のタイトルが『これからの本屋読本』とあるように、活字離れが叫ばれて久しく、出版業界全体の縮小が見られている現在にあって、これから本屋はどう立ち回っていくことが求められるのか、という視点からの考察も描かれています。

どうしても著者自身やその関係者まわりの方の事例ばかりが目立ちますが、著者がそれら取り組みを一般化し広く対象を拡大しようとされているような意図も感じられます(見当違いかもしれませんが)。

とはいえ一人の人物が表現しうる世界はその人の主観的なものであるので、その開示してくれた世界、これまで積まれてきた経験、これからの展望などを読者がどう受け取り、どう展開していくかは読者側次第とも言えます。

本書は本屋をやりたいと漠然と思っている層から、具体的に本屋を始めるんだいう層にまで広く訴求する内容です。

故に本書を読み進める間にも、本業との組み合わせ、これまでの経験との掛け合わせといった、本書で提示されている事業展開のアイデアをヒントにして、考えながら読み進めることになります。

示唆に富んだ非常に読み応えのある本です。

著者も1980年生まれという今最も働きざかりの年代であり、私自身とも年齢が近く、大いに刺激を受けることになりました。

本書の著者は大学で商学部に所属してブランディングを学び、本に関する活動を長年続けてこられた素地がしっかりあることもあり、本の中で展開されている考えについても一流の風格が漂っているように感じます。

この著者のようになるのは背景が全く異なる私には非常に困難です。

その代わりに、著者のような専門家ではなし得ないような形態での「書店的なもの」を生み出してみたい、そう思わせる力がこの本には感じられました。

それはひとえに著者の本と本屋への情熱が、この本には込められているからと思います。

本と本屋が好きである、という情熱に非常に共感できるところも、読後感がとても心地よいことのおおきな要因なのかもしれません。

 

タイトルとURLをコピーしました