最速でおしゃれに見せる方法〈実践編〉

自己啓発・ノウハウ系


最速でおしゃれに見せる方法 <実践編>

「おしゃれ」の法則が身に付く本

おしゃれって人それぞれで好みや感情が違うので、法則や一般化は難しいのではないかと
学生時代に悩んで諦めた経緯があります。

そんな私にも、理論に基づいた「おしゃれ」に見える法則を示してくれたのが本書。

ユニクロやGUなどの価格を抑えた服が揃うお店の品物をメインに、おしゃれに見える法則を
適用してカッコいいコーディネートをしていく、という私が高校生の頃とかに読みたかったと
切実に思える内容です。

おしゃれ上級者にとっては当たり前のことばかり、または感性や好みの違いによって、著者の
MBさんの主張とは異なる考えを持っている人もいるでしょう。

しかしこの本の趣旨が、「おしゃれに見える」その法則を説明し、その原理原則に沿った
コーディネートの例を示してくれています。

これまで「おしゃれ」とか服装に気を使ったことがほとんどない場合、本書に記載されている
MBさん自身がモデルのコーディネート例は、ややハードルが高く感じるかもしれません。

しかしビジカジスタイルのような仕事向けで堅め(本書の言葉を借りればドレスライク寄り)
から初めて行き、徐々にドレスライクな要素を抜いていくように組み合わせを変えていくと、
ドレスライク過ぎず、カジュアルすぎず、ドレスライクな清潔感と大人の雰囲気、そして
カジュアルライクなリラックス感や遊びの雰囲気のバランスが取れる様になります。

 

本書を貫く基本原則、ドレス:カジュアル=7:3

本書の一番最初に書かれていること、それはドレス要素とカジュアル要素の配分です。

この人はずっとこの基本を言い続けているため
「MBの本はどれも同じことしか言ってない」
という批判を受けるようですが、それはご本人が意図して言っていること。

つまりそれだけおしゃれに見えるコーディネートでは、この割合が重要ということです。

また、本書ではドレス要素を7と多めに設定するため、黒のテーパードスラックスかスキニー
をかなり推しています。

ユニクロのテーパードスラックス(足の先にいくにつれて細くなるズボン)はコスパがいいし
ユニクロだからヘビロテOKということで、私も職場で大いに活用していました。

ユニクロで安いから…という理由で使っていましたが、足が長くキレイに見えるので、
上下が揃ったスーツ屋さんのスーツよりも使用頻度が断然高くなっていました。

こんな風に自分も使い勝手がいいなあと思っていたものを、私服のコーディネートに
取り入れていき、そしてカジュアル要素も加えるというと、おしゃれ素人にはかなりレベルの
高そうな要求にも聞こえてしまいます。

ところが本書は〈実践編〉とある様に、見本の写真も載っています。

そのコーディネートは何を意図してどんな組み合わせにしているのか、ということが、原則に
沿って説明されており、そこからの発展系も提示されています。

基本形と発展系が双方提示されており、基本を守りつつもそこから少しはみ出す方法をも
知らせることで、ファッションへの自信をつけてコーディネートを楽しみだした人たちへの
次のステップも示してくれています。

私は正直、服装とかは1年中白いオックスフォードシャツを着ていた(白シャツは無難で仕事
でもプライベートでも着られる)のですが、この本のドレス7:カジュアル3の原則と、数々
のお手本コーディネートを参考にして、家にある服でもコーディネートが楽しめそうでした。

 

全体のバランスで考える

服や靴などの身に着けるものを買う時に、すでに持っているものとのコーディネートを考える
必要があります。

おしゃれ上級者はそれができるでしょうが、私の様にいつも白シャツ派だと、そういう習慣が
ありません。

そしてたまたま見つけた奇抜な色の靴などを購入し、バランスを欠くことがしばしば。

だから色の基本は「モノトーン+1色」、しかも「派手な色は面積を小さく」すること、と
いうアドバイスをもらい、思わずハッとしました。

そもそもコーディネートについての原則がない状態で色付きのものを買うから、なんだか
訳のわからない状態になってしまうのでした。

しかし本書でいう様に基本はモノトーンとして、一部に鮮やかさを取り入れることでその部分
が引き立ち、それを利用して小顔効果や手足を長く見せる効果が引き出せるとのこと。

服の形でそういうのを狙う発想はありましたが、色の使い方で見る方の視線を誘導するとは、
という単純に驚いたのと、それはいいことを聞いたという感動がありました。

 

ファッション難民への福音と言ってもいい本

このように、これまでファッションというとよくわからないままに、マネキンが着ている服を
お手本にして「何となくこんな感じかな?」で決めていました。

だからいつでも何となく不安というか、自分は絶望的にダサいのではないか?という気持ちを
抱えていました。

そんないわゆる「ファッション難民」とも言うべきメンズたちに、この本は一定の規則と基準
を与えてくれたことで、やっと「こうするのが基本で、こうすると発展する」という雛形の
ひとつを手に入れることになりました。

最初にも書きましたが、こういう法則性とかコーディネートの原理原則を説いてお手本の
写真まである本が、私が高校生の頃とかにあったらとっても助ったのになあ…と
切実に思うのです。

でもまあ、もうアラフォーですけどダサい中年にならずに済むから逆に良かったのかもな、
と思うことにして、本稿の締めとさせていただきます。

 

ただこの本のやり方が広まったら、ファッションに無頓着だけどダサくなりたくないオジサン
たちが、みんなモノトーン+1色の服を着るようになっちゃうかもですね。

今、もうスーツ着たオッサンが仕事とはいえ同じ感じになってますね。

事情は異なれど、皆が似た様な格好をしている社会とか(就活生とか新卒の人とか)は、
私は異様でちょっと気持ち悪いなあって寒気がします。

だからこうした本では、しっかり原理や法則性を身につけて、そのあとの上級者編では、
さりげなく自分の個性とかを発揮してほしいな、と思います。

やっぱり主体性が大事ですよねー。

タイトルとURLをコピーしました