【体験記】新・社会福祉士養成講座1〜21巻+受験参考書

自己啓発・ノウハウ系

2020年3月13日、ついに2年間の努力が報われました。
そこで、この感じを覚えているうちに記録しておこうと思った次第です。
何か心に触れるものがあれば幸いです。

−−−−−資格取得までに必要な本リスト(ほとんど養成校でまとめて買います)−−−−−

「新・社会福祉士養成講座」社会福祉士養成講座編集委員会[編集] 中央法規
1 人体の構造と機能及び疾病(第3版)
2 心理学理論と心理的支援(第3版)
3 社会理論と社会システム(第3版)
4 現代社会と福祉(第4版)
5 社会調査の基礎(第3版)
6 相談援助の基盤と専門職(第3版)
7 相談援助の理論と方法Ⅰ(第3版)
8 相談援助の理論と方法Ⅱ(第3版)
9 地域福祉の理論と方法(第3版)
10 福祉行財政と福祉計画(第5版)
11 福祉サービスの組織と運営(第5版)
12 社会保障(第5版)
13 高齢者に対する支援と介護保険制度(第5版)
14 障害者に対する支援と障害者自立支援制度(第5版)
15 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度(第6版)
16 低所得者に対する支援と生活保護制度(第4版)
17 保険医療サービス(第5版)
18 就労支援サービス(第4版)
19 権利擁護と成年後見制度(第4版)
20 更生保護制度(第4版)
21 資料編(第9版)
社会福祉士 相談援助演習(第2版)
社会福祉士 相談援助実習(第2版)
−−−−−ここまでが養成課程テキスト−−−−−
クエスチョン・バンク 社会福祉士国家試験問題解説 2020
社会福祉士・精神保健福祉士国家試験受験ワークブック2020(共通科目編)
社会福祉士国家試験受験ワークブック2020(専門科目編)
−−−−−ここまでが受験対策用参考書(任意購入)−−−−−

 

 

これから社会福祉士を目指す方へ

資格概要とか受験方法とかは、試験センターで調べてください。

ここでは、実際に社会福祉士を取得する課程で役立つかもという知識をシェアします。

 

社会福祉士は、基本的にだれでも目指すことができます。

福祉に興味がないという人であっても、ご自身が高齢者になった時のために、あらかじめ

日本ではどのような福祉制度があるのかという勉強をするために学ぶのも有用となります。

ただし、社会福祉士取得までには、最低でも総額で50万円くらいかかります。

それほどの投資をして取得する意味があるのか。

それは人それぞれの価値観に依りますし、生かすも殺すも本人次第です。

ただ、簡単には取れない(難易度というよりは実習や所要時間など)資格なので、

取得を目指す過程で学ぶこと(人間として)は、非常に大きなものとなります。

大学卒業後、日本人はほとんど何も勉強らしい勉強をしない国民だそうです。

中には勉強熱心な方もいますが、世界的に見て社会人として勉強する割合が非常に低い。

MBA取得で留学するとか、将来の独立に備えて社会保険労務士を取ろうとか、

みんな最初は30代前後で考えたりします。

でも、実際に行動に移して結果を出すまでに至る人がどれほどいるでしょうか。

現在の日本で、責任転嫁する大人が非常に多いと思いませんか。

もはや自分の人生すら他人任せ。だから待遇が悪いのは国のせい、会社のせい、外国のせい、

病気のせい、・・・と、自分でどうにかしようという人が非常に少ない。

結果的に世界全体が経済発展している中で取り残されています。

こんなページを読んでいるということは、もしかしたら貴方は自分でなんとかしなきゃと

思っているのかもしれませんね。

もしそうだとしたら、ぜひ自分を高めるための経験をたくさん積んでください。

内容はなんでもいいと思います。

私はたまたま社会福祉士でした。その前は高校の教員免許でした。

仕事をしながら学び、それが当たり前になる世の中になったら、少なくとも主体的な人が増え

主観的な幸福度は大きく向上すると思います。

 

社会福祉士を取るために必要なもの

ここからは手続き的なお話になります。社会福祉士取らないならあんまり関係ないです。

まず、国家試験受験資格があるかどうか。

福祉系大学で指定科目履修の上で卒業、養成課程を修了、実務経験4年とか色々あります。

詳しくは試験センターまたは受験の手引きを参照ください。

で、受験資格が大抵の人はありません。

でも大卒だったら養成校の一般養成課程には入れます。

まずはそこに入りましょう。

各校、学費やスクーリングの利便性などの特徴があります。

私は大原学園の水道橋校で受講しました。学校はどこでもいいと思います。

大切なのは、修了できるか否かです。

だから学費だけでなく、家から近いとか、日程がたくさんあるとか、そういう面を重視する。

少しでもやらない言い訳が生まれそうな要素を排除します。

入学先を決めたら、お金を払ってひたすらに課題を解きまくるだけです。

そしてスクーリングに休まず出席し、実習をこなします。

実習に行く時には、喫煙者であっても禁煙に踏み切ることです。

実習中はどこの学校も原則禁煙です。吸ってもいいようなことを実習先で言われますが、

それが学校にバレると非常にやばいです。

だから、実習中に我慢するくらいなら、スパッと禁煙です。

私は禁煙して実習に臨みました。そしたらかなり太りましたけど。

体調はすこぶる快調です。

 

修了は簡単、受験は数稽古

で、普通に課題を締め切りまでにこなしていれば、普通は修了します。

そしたら受験勉強です。

ここは各校、金づるなので勧誘がきます。

養成校でやってくれるなら、同じ環境で学べるので精神的に楽です。

大原(たまたま私が通っていただけ)だったら、欠席時にウェブ授業もあります。

ただし、どこの学校に行ったとしても勉強するのは自分ですから、自分の脳みそをいかに

いじめ抜くかということを主眼にしましょう。

大原は一方的な授業で一気に詰め込みますから、演習は自分でやります。

でも一気に詰め込んで忘れる前に演習すると、非常に楽なのでオススメです。

例えば親切に見えるような、何回でも授業受けていいよ〜なんて学校は、

授業を受けることで勉強した気になります。

でもそれでは試験は受かりません。問題をどれだけ自分で考えたか、が大切です。

で、自分で勉強する時に使う本は、1冊だけです。

あれこれと買ってはいけません。

なぜならどこの本も取り扱う問題の原本は国家試験の問題だから。

見やすくてやる気になる本を選べばOKです。

私は大原で進めてた過去問と参考書(上述の3冊)だけを買って、

参考書は大原の受験対策で知識を詰め込むのに使っただけです。

問題集は一冊で!一途な思いが実を結ぶ

自習中は過去問(一冊でも分厚い)だけを持ち歩いて、隙間時間を見てはこまめに

問題を解きまくっていました(というのも残業が月100〜120時間あったので、

そうでもしないと勉強時間がなかったという事情もあります)。

大原の指導教員は、過去問問題集1冊を3回転(3回同じ問題を解くということ)、

自信がない人は4回転しましょうね!と行っていました。

おそらくそこまでやると、合格率として90%を超えるのでしょう。

実際、大原の合格率は非常に高いです。

ただし、私はものぐさなので、一回で済ませたいと思って一回一回をじっくり丁寧に

問題を解いていきました。時間が細切れなのでそうならざるを得ないのです。

おそらくこの方法で普通の人がやると、1点差とかで落ちます。

細かいところが確認できないので、法律の例外事項で引っかかり落ちます。

だから、過去問は最低でも2回、本当は3回やらないと受かりません。

だいたいこんなめんどくさい試験を受けるのに、残業100時間の仕事しているのが

間違いです。

福祉施設などに勤務されていれば、3交代とかで時間がきっちり決まっている方が

多いはず。そういう方なら、しっかり過去問3回転できるはずです。

 

過去問3回転したら、あとは模擬試験。

しっかり勉強し続けているなら、模擬試験を受ければ受けるほどいいです。

全然勉強してないのに模擬試験を複数回受けても、お金がもったいないのでやめましょう。

模擬試験はちょっと難しいです。

私は一度も90点超えませでした(本番でも88点でしたけどね…)。でも合格です。

ただ模擬試験を受けて、全然手応えがないとか危機感を煽るにはとてもいいです。

模擬試験は満足しては負けます。

模擬試験は痛い目を見るためにやるものです。

そこを間違えてはいけません。

 

年明けから試験まで

過去問3回転、模擬試験受験、これが済んだら、あとは試験会場下見。

そして健康管理。

年末年始に暴飲暴食すると、頭までボケます。本当です。

年末年始こそ修行僧のように、部屋にこもって過去問を解くべきです。

自分で通しで150問解くんです。

年末年始くらいしか、4時間近くの試験時間なんか取れません。

そして時間感覚を養うんです。

年が明けらたら、もう鍛錬ではなく調整です。

参考書なんかもう見れられません。自分で書き込んだものを見て覚えるんです。

そこまで行っていれば、試験会場で自分の軌跡を見て安心できます。

そして自分はできる、完璧にできると暗示をかけて試験へGO!です。

 

最後に

これであなたは受かります。

頑張りましょうね。

苦しい思いをしたからこそ得られるものもあります。

試練を乗り越えたからこそ、他人にも優しくできます。

他の一発国家試験で取れる資格とは性格が異なる資格です。

まず受験資格取得に1年7ヶ月かかります。そこからです。

 

このページを閉じたら、とりあえず資料請求よりも説明会へGo!です。

資料請求したらそこで思考が止まります。

今この流れで説明会日程を確認し、予約できるようなら予約しましょう。

私は予約しないでいたら、最初に思い立ってから5年が経っていました。

最初に思い立った時に取っておけば、今頃福祉系施設で偉くなってたかもしれないのに。

資格というのは取った後の時間に意味があります。

ぜひ一歩を踏み出してください。

応援しています。

 

 

タイトルとURLをコピーしました