書店経営の本音がわかる【『ぼくは本屋のおやじさん』早川義夫】

エッセイ

書店経営者の”気持ち”まで書かれた名著

私が「本屋の店長が書いた書店経営の裏側」が書かれている本だと思って手に取った本だが、書店関連の書籍の中ではかなり有名な一冊だったようだ。

私自身、無店舗で古本を販売する古物商として生計を立てているが、いつかは書店をやってみたいと心のどこかで思っていたから気になったのだった。

だが初めて本書を読み始めた時には、この本が業界で一目置かれている本だとも知らずに読んだものだから「なんだかユルイ本屋のオヤジだなあ…」と思ったものだった。

同時に私自身も著者のような書店経営をしてみたいと思ったし、実際にこんな感じになりそうだとも思った。

つまり本書に書かれていることは実に赤裸々でリアリティに富むのだった。

少しでも書店の真似事の経験があったり、実際に店舗を持とうと計画したことがあれば、容易にイメージが湧いてくる描写がなされている。

後日、著者が元々ミュージシャンであり、音楽業界でも書店業界でもそれなりに知名度がある人物なのだとわかってきた。

それでも最初に私の中で形成された早川氏のイメージは、ゆるい感じで書店経営をしていて、人が苦手で気苦労が絶えない、なんとも親近感を感じずにいられない書店主なのだった。

本屋をやりたくなるような人は…

そう思わせるようになった著者の言葉、「早くおじいさんになってしまいたかった」が非常に印象的であった。

古本屋または本屋をやるような人は、みんな似たような感覚になるのだろうか?

私は小学生の頃からおじいさんのような言動をし、周囲からもジジ臭い子どもだと言われていたのを思い出した。

そして今、ネット専業ではあるが古本屋となった。

実年齢に追いついたということだろうか?

実際になってみると、古本屋だからといっておじいさんのような生活になるわけではなかったことがわかった。

本書でものんびりおじいさんのような生活とは程遠い様子が書かれている。

書店経営の実際

著者は新刊書店の経営だから、古本屋とは仕入れ方法などが大きく異なる店舗運営ではある。

取次へ注文した本が届かなかったり、個人的な知り合いの書店や出版社に自分で本を仕入れに行ったりという気苦労は非常に共感できた。

古本屋は自分で仕入れ先のお客様を下がりたり競合他社から”せどり”をしたりして仕入れるが、思い通りに行かない感じが新刊書店でも同じ感じ。

新刊書店の場合は不良在庫の生まれるリスクが無い代わりに、利益率が非常に低い。

対して利益率は新刊書店よりマシな古本屋は、仕入れや在庫の維持にコストがかかる。

どっちもどっちなのだが、経営者である自分は一日中本を読んでいたいと思う根源的な欲求があって書店経営しているのに、現実には薄い利益を確保するために動き回っていて本なんか読む暇がない。

一体自分は何がしたいのかと考え込んでしまうところなども非常に共感できる。

時の試練を乗り越えつつある

この本は1982年に書かれた本で40年近くも売れ続けている事実がある。

今でこそ各人がインターネットを通じて本音を開示する場が簡単に手に入るが、この本が出た当時にあってこれほどに本音が赤裸々に描かれているということに驚きを感じる。

この時代は私も生まれるかどうかという時代のため雰囲気などはわからないが、日本は好景気の頃だったと思う。

そんな時代に、2022年の日本のような希望のない暗くて閉塞感に満ちた時代に合う内容の本が出ているのだ。

否、どの時代でも書店とはこういうものなのかもしれない。

あるいは普遍的な価値感に基づいた本だからなのかもしれない。

その時点でまずこの本の存在が非常に貴重なものに思える。

なお、私の手元にあるちくま文庫版は、2013年に印刷されている。

少なくとも30年後に新刊で、しかも文庫で販売されていることも、この本が長い間、支持されて続けている証拠だ。

個人で書店経営するなら必読の書

書店経営を志すなら、この本は必読の一冊だと言える。

前述したように書店経営をしたいと思うような人(早くおじいさんになってしまいたいなどと思うような人)が、きっと直面する問題や困難を代理経験することができるからだ。

現場に立ったらもっと厳しい状況に立ち会うこともあるかもしれない。

しかしあらかじめこんな感じというイメージが掴めれば、新しく事業を起こすにあたっての不安感は大いに軽減されることになるだろう。

一方で本書を読んでみて、書店経営にはあまり輝かしい未来を感じられなくなり、起業や書店への就職を断念することになるかもしれない。

仮にそうだとしても、この本がある程度個人経営の書店におけるモデルケースを示しているために、目指しているものと違うなと事前に理解できるのは、無用なリスクを負うことを避けることもにも繋がる。

本書のレビューに高めの評価が多いのは、やはり書店のリアルを包み隠さず描いているからこそのものなのだと思う。

書店経営のその後の生き方のヒントも

書店経営を存分にやった後に店を閉じ、再びミュージシャンに戻ってきた著者の生き方自体も評価され得るのだと言える。

書店経営に疲れたり経営が思うように行かなかった場合に、書店をやめてしまっても大丈夫だぞというメッセージを私は受け取ったように感じる。

その逃げ道として、もともとやっていたことに戻ることは、これから書店経営に挑戦しようとする人々に対しても、一歩踏み出す勇気を与えているのだろう。

少なくとも私は、古本屋の経営が行き詰まった時にも思い詰めずに一旦勤め人に戻るのもアリだな、と受け入れることができた。

それも、実際にそのような経歴を辿った人物が実在している、ということを本書を通じて知ることができたからだ。

だから本書は、古本屋としての私にも、古本屋の次に何かの仕事に従事することになる私にも、同じように一歩を踏み出す勇気と自身を与えてくれる本になるのだろうと思う。

なんとも著者の愛に溢れた本なのだ。

 

ぼくは本屋のおやじさん

早川義夫 筑摩書房 2013年12月10日頃
売り上げランキング :

by ヨメレバ

 

タイトルとURLをコピーしました