走りながら身につける英語学習
ホリエモンの本だから、やっぱりつべこべ言わずにまずやれ!です。
そして英語という生きている言葉を習得する方法として、とにかく動いて英語に触れるという方針は、まさに言語習得については真っ当な意見と私も思いました。
あらゆることに関して「まず行動」というのは1つの事例ができるわけで、それからその実行結果を反省して次回の行動に生かしていくことで成長が加速していくものです。
ホリエモンはいろいろな本、いろいろな切り口から、「まず行動しよう」ということを繰り返し繰り返し説いています。
私もホリエモンが発しているメッセージは頭では理解しているつもりでも、やはり彼が言うような行動できない言い訳である、失敗を恐れたり、そもそも本当にやりたいことではない可能性を感じています。
一方で行動できていることももちろんあり、趣味の読書を記録に残すことや、バイクや車で遊びに行く時の状況を動画に取って投稿してみる(その先どうなるかは未知数)などです。
英語をものにするには2700時間以上必要
英語が大切だっていうことはずっと言われ続けており、教育現場でも英語教育についての改善を繰り返し試みてきたように感じています。
ところが日本の英語教育は、せいぜい中学高校で800時間程度、小学校の学習時間を合わせても1000時間程度。
一方、米国から海外派遣される際に行う語学学習の平均学習時間として、英語と構造がかけ離れている言語である日本語は2700時間以上が必要とされるといいます。
つまり日本語を母国語とする人が英語を学習するにしても同等に時間を要するとも言えます。
しかもこれだけ学んでも、日常会話レベルといいますから、業務で求められる正確な表現レベルに達するには、5000時間や10000時間を要することになるとも言えるでしょう。
こうした事実があるにもかかわらず、日本で行われている英語教育は1000時間未満です。
一部、非常に習熟度の高い人がいますが、それは家庭内での特別な訓練や習い事を受けていたり、頻繁に海外に行くなどの経験がある場合に、上記の必要時間数に近い時間だけ英語に触れているということになるようです。
このことから、とにかく集中して英語を学ぶ時間を確保しさえすれば上達しうるということ、そしてその時間は感覚を開けずに毎日10分でも英語に触れ続けることが重要といいます。
学び始めるのに遅すぎることはない
本書では、バイク便の会社経営をしている方が40歳から英語を学び始めて、今や海外にも展開するグローバル企業を作り上げたエピソードが載っています。
この方の英語は正確な発音や正しい文法などということよりも、とにかく伝えたい、コミュニケーションを取りたいという熱意が元で英語を身につけたといいます。
そして言語の学習とは、本来そう言うものでもあります。
文法や正しい発音などは、学習する上で効率的に言語を理解するためには助けになるかもしれませんが、そもそもそこに拘っていては使えるようにはなりません。
私たちも普段日本語で話をするときには、文法や発音などに気を遣ったりはしないはずです。
それと同じで、まず自分の考えが伝わることを第一に考えて言葉を使います。
日本で英語学習を受けてきた人は、受験英語の学習方法が染み込んでいるため、本来の英語を勉強するということの目的を見失ってしまいがちで、さらにドツボにハマって挫折するということになります。
ですから、まずは英語を学んだら何をしたいのか?どう言う人に何を伝えたいのか?を再確認し、そのために必要な、ワクワクするような分野についての知識を、英語で学んでいく方法を取ることが有効と言えます。
そして英語は単なる言語であり、コミュニケーションツールの一つに過ぎません。
英語ができる、ということだけではあまり意味がなくて、それで何を伝えたいのか、何を表現したいのかが重要です。
ですからもし世界へ自分の考えを伝えたい!という思いがあるならば、その思いを伝えるのに必要な最低限の単語や文法から身につけていき、とにかく発信することが重要なのです。
そう言う意味では何歳から始めようと、伝えたいことがあるなら英語を学ぶべきだし、そうすることで日本語だけで表現していたコンテンツが世界を対象にしたものへと拡大します。
日本語話者約1億人に対して、英語話者は約10億人と言われますから、それだけで想定利用者数が10倍に跳ね上がるということになります。
私などはそれだけでワクワクしますし、いまだウダツの上がらない動画チャンネルなども、ちょっとした英語の文章を併記することからでも始めてみようかなというモチベーションになります。
学びは本来楽しいものなのに…
学びとは自分の知っている世界を広げていく行為と言えます。
そして人間は絶えず好奇心を持ち、新しいことを知りたいと言う欲求を持っています。
だから本書で取り上げている英語やそのほかの言語だって、その学習とは本来はワクワクして来るもののはずです。
しかし私の主観的感覚として、「英語学習=苦しくで辛いつまらないもの」と言う印象が強くこびりついています。
私の場合は中学に入った最初の授業で、いきなり担当教諭から目の敵にされて虐められたという記憶も手伝って、忌むべきものという強烈な記憶が刻み込まれています。
元々、英語の勉強についてはかなり期待していて、かなりワクワクして楽しみにしていましたが、運悪く古い時代の教諭に当たってしまい、私は英語が大嫌いになりました。
受験のために勉強をしたり、特に英語を用いて何かをしたいというビジョンをもたずに、無理やり勉強し他ことがある人は、あまり英語学習について良い印象をもっていないのではないでしょうか。
基本的に英語は苦手である、という自己認識を持っている人が多いように思います。
しかし日本にいる外国人が拙い日本語でどんどん話しかけてきても、私たちは別に彼らを馬鹿にしたりはしませんよね。
私たち日本人は、英語学習に限らず「間違えたら恥ずかしい」という感覚を植え付けられています。
その感覚は英語だけにとどまらず、大学や大学院など主体的学習態度が求められる場所では障害でしかありません。
英語学習はとにかく間違えては修正し、間違えては修正するというトライアルアンドエラーが繰り返しやすい分野でもあるので、私たちの心に埋め込まれた「間違えたら恥ずかしい」縛りを解き放つきっかけにもなりうると思います。
そんなわけで、本来は楽しくてワクワクできるはずの英語学習ですがそうならない私たちは、別のワクワクする分野の文献やネット記事などを英語で触れることから始めていきましょう、というのが本書の提案。
私もそれなら英語であるかどうかは関係なく、事実そのものを知りたいと思う気持ちが強いので積極的に調べたり人に聞いたりできそうです。
いろいろ批判されがちなホリエモンですが、やっぱり物事の本質を捉えているのは間違いないと思わされる本でもある、という感想を抱く一冊でした。
そしてこの本を読んだからには、英語に対する拒絶反応を無くすか軽くするくらいの行動は取りたいなあと思いますので、まずはスマホを英語モードにすることから始めることにしました。
まずは小さな一歩、そして次第に大きな動きへとつなげていきましょう。