このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む転職の思考法 北野唯我 著

自己啓発・ノウハウ系

このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む 転職の思考法

 

この本を読むほどなら今の会社にいていいわけない

この本のタイトルは『このまま今の会社にいていいのか?と一度でも思ったら読む転職の思考法』というもの。

「一度でも」と書いてありますが、一度でもこの会社にいていいのか?と自分の所属先に対して疑問を持った時点で、私はその組織にいるべきではないと考えます。

なぜなら自分の社会におけるよりどころである会社に対して、所属する事自体への疑問が生まれているからです。

そしてその疑問が生まれているということは、自分が望んでいる状態とはおそらくかけ離れているか、そのままの状態でいることに不安を感じているかという状況でしょう。

中には不満を感じながらも、その組織に属している限りは私は安泰よ、と考えて、組織を離れることを考えたりはしないものです。

そういう人はそもそも、会社に不満があったり自分の望んでいる形ではなかったとしても本書のような「ここにいていいのか?」と悩んでいる人向けの本にはてを出さないはず。

と、いうことで本書を手に取ったあなたは、この本を読んで気持ちが整理できたら、さっさと転職先を見つけて退職してしまいましょう。

 

会社員としての市場価値を高める視点の本

私はこれから先、サラリーマンとして生きていく気はさらさらない(一時的にはやるかもしれませんが)ので、この本の内容は退職する前に知りたかったものだと思いました。

が、「転職」は次の勤め先へ職場を変えることであって、独立や起業する方向性とは異なる思考法となります。

私の考えでは、転職を繰り返しながら理想的な職場に理想的な条件で入れたとしても、なぜ転職を考えたのか(多い理由は人間関係)の理由によっては、永遠にその転職理由が解消できないまま、転職を繰り返す事になってしまいます。

その辺りのことは本書でもしっかり書かれているので割愛しますが、なぜ転職したいのか?そして転職では何を得たいのか?を明確にした上で、「逃げの転職」ではなくて前向きな理由を自分なりに納得した上で持ち、その理由を解消するために活動する必要があります。

そういう点で本書は、独立起業ではなく転職、あくまでサラリーマンを続けるつもりの人向けの本だなあと思います。

そもそも私が読むような本ではなかったようですね。

 

人を雇う側、採用する側も読むべき

とはいえ私がもし、自分の事業がうまくいって規模が大きくなったとしたら、この本に書いてある物の考え方は大いに役立つものとなるでしょう。

現在、ブラック企業と言われている会社(私の元勤務先)は、人物の採用基準がザルです。

だれでもネコも杓子も採用します、本当に。

年齢が高すぎて、この人じゃウチの理不尽な激務には耐えられんだろうって人でもバンバン採用していき、案の定1ヶ月もたずに辞めていきます。

そもそもブラック企業は採用に関するコストの計算がない(担当者が気合いでなんとかすることを求められ、目に見える出費がない)ので、その担当者が本来業務を犠牲にして失われる機会損失のことを認識していません。

だから大量採用、大量退職を繰り返し、たまたま残ったヤツを使い潰していく形です。

そこに採用のノウハウなんかいらないのです。

ただ、そうした採用を繰り返していると、現場の人間としてはゴミのような人材と送り込まれ続け、仕事を教えても覚えず、やっと覚えてもすぐ辞めるという場面を頻繁に出会します。

そしていつしか教えることがバカバカしくなり、新人を放置するようになり、有能な古参は嫌気がさして辞めていき、ノウハウが何も残らなくなり、会社はただの烏合の衆と化します。

そういう事態を避けるためには、本書のような思考法をしている志願者を見抜き、確実に採用し、そしてこういう人物自身が最高の状態でレベルアップできるような環境整備に心を砕く必要が出てくるのです。

そのためにこのような転職者側の視点で書かれた本を読み込んでおくことが、より重要かつ自分の身と会社を守り、発展させていく事になるのです。

だから私も読みました。

そしたらもっと早く読めばよかったと思う事がたくさんありました。

そしてもっと早く読んでいたら、もう少し希望を持って会社員としての転職を諦めずに力を蓄えることをしたかもしれないと思いました。

…というような印象を受けた本でした。

だからもし会社経営されている方やご自身で事業運営をされている方といった、人を採用する側にいる方がこれを読まれているのだとしたら、そして人材採用で行き詰まっているなどの課題を感じているのだとしたら、視点を一旦外す意味でも読んでみるのがオススメです。

 

仕事が楽しくないなんて誰が決めた?

この本を読んでいて私自身もハッとした箇所が、第4章の「仕事はいつから「楽しくないもの」になったのだろうか?という部分です。

この視点には私も大いに賛成しますし、仕事は本来人を幸せにするために必要な事業をしているはずですから、まっとうな仕事なら楽しいはず、と私は思っています。

でも旧来の価値感、とりわけバブル以前の世代にとっては、仕事のやりがいとかは二の次で、とにかくお金がたくさん稼げることが至上命題だったといいます。

この、仕事になにを求めるのかという価値観は大まかに世代ごとに異なっていると言われていて、戦後の人は食べ物、高度経済成長からバブル期はお金、そしてそれ以降の不況時代は働きがいというふうに言われています。

そこで、今まさに働き盛りの主力の年代にとって価値観の転換が起きており、そのため採用者側である上の世代と転職者側である下の世代のミスマッチが起こっている、と見ています。

この構図を下の世代からみると、仕事とは「つまらなくて我慢してやるもので、その対価がお金」というふうに見えてきます。

一方で上の世代はお金がもらえるんだからこのくらいのツラいことはやってもらって当然、というふうに考えているのか、私には到底理解し得ないようなエグい業務命令とかが降ってきます。

しかもその仕事が苦手な人を狙って命令が飛んできます。

これは上の世代の「優しさ」でもあり、その苦手な人の成長のために命令していると思っています。

一方で下の世代は苦手なことではなくて自分の強みを生かしたいと思っています。

苦手は他のそれが得意な人にやってもらいたいという気持ちです。

しかしその効率とやりがい重視の視点は、上から見ると「甘え」に見えます。

もう、ここまでくると悲劇もいいところです。

私はそんな、お互いに一生懸命仕事をして、最大の成果と全員の成長を目指して動いているはずの集団(会社組織)なのに、内部ではお互いに「わかってないあいつらはアホだ」と言い合っている状態が辛すぎました。

その結果、こういう優れた視点を提供してくれる本を読まずして会社員を辞め、死にかけたほどのブラック企業から逃げ出してしまいました。

お互いにわかり合って環境を具体的に変えていくには、そこまで困っていない上の立場の人が変えていかなくてはなかなか難しいものです。

しかし上の世代はかつて、さらに上の世代からしごきを受け、それを乗り越えたから今の「デキる俺がいる」と思い込んでいるので、その指導(勘違いの)を止めることができません。

結果として今のままブラック企業的なパワハラ上等企業に溢れ変えるという悲劇的な労働市場が出来上がるというわけです。

そんな現実に絶望せず、本書のような転職の極意を身につけ、情報ではなく正しい思考法で以て転職に挑戦すれば、まだまだ希望を持って働くことができるのでしょうか。

私にはまだ、そこまでして組織の一員に戻ろうという気持ちが湧くことはありませんでした。

 

タイトルとURLをコピーしました