禅のすすめ 道元のことば 角田泰隆 著
道元の生涯とその言葉から学ぶ禅の本質
この本は道元禅師の著作とされる『正法眼蔵』『正法眼蔵随記』『永平広録』などからの引用
などから、道元の言葉や思想などを紹介し、著者が解説を試みるという形の禅の入門書という
位置付けの本です。
禅問答などという言葉があるように、禅とはその目的が禅そのものであるとか、座禅はただ
座ることが目的だったり目的を設定した途端に禅ではなくなるなどと、言葉ではなかなか言い
表しにくいものです。
この本では、そのようなまるで雲を掴むかのような禅について、道元禅師の言葉や教えから、
その本質を解説しようとしてくれる本です。
故に禅の入門書としても読むことができます。
禅そのものの理解を目指す過程で、道元禅師が説く教えによって、生きていく上で避ける
ことができないような悩みや問題に対する心構えなども、もしかしたら身につけられるよう
になるかもしれません。
受け取りる側がどのような心構えで言葉を受け取るのか。
受け取る人それぞれがそれぞれの世界を持つように、その解釈も多様なものになるでしょう。
悟りを求めない修行とは?
道元が説いた禅とは、幸福や利益を得る手段ではなく、悟りを得ることすら目的にしない、修行の思想だった。『正法眼蔵』ほか、道元が残した数多くの著作を読み解けば、「将来が不安」「何をしてもうまくいかない」「努力が報われない」などの悩みを抱える現代の人々へのメッセージが浮かび上がる。他人の言葉に振り回されず、ただひとすじに正しいと思う道に向かって自信を持って生きること。道元の言葉で、禅の本質に触れる。
-本書カバーより引用-
これは本書の裏表紙に記載されているあらすじから引用した文章です。
道元が説く禅とは具体的にご利益を期待するような手段ではなく、禅そのものが目的とも
言える「修行の思想」であるとあります。
これは禅を行う上でとても重要な考え方で、世界的に流行っている「マインドフルネス」の
ように癒しや精神の安寧を「目的」として取り組むのでは、本来の目指す境地には至れない、
と言うことになります。
ただし、「マインドフルネス」のような形で瞑想や座禅の形から入る人たちは、もしかしたら
明確な目的を持って取り組み、その通りの成果を得られているのかもしれません。
禅が特定の目的を持たず修行の思想であると言うことは、いわゆる「悟り」と言うものが
「悟り」を自覚した時点で悟りではなくなってしまう、と言うまさに禅問答のようなものに
ヒントがあります。
本書では、道元の修行期間中にも禅問答のような問いと向き合う期間がありますが、悟りや
禅の目指すものというのは、最終的には主観的な「体験」としての理解と言えます。
本書では、道元の言葉を引用しつつも本書の著者である角田泰隆氏が、そのような理解を助け
てくれる親切な解説が書かれています。
私の理解が禅の理解としてあっているのかどうか、という疑問も若干は残りますが
禅というものを通じて得られるものは、言葉では到底伝えきれないものであり、各自が悟りと
言われる体験(個々人でもしかしたら異なるのかもしれない)を通じて独自に理解していく
ものである、ということができるでしょう。
著者について
角田泰隆(つのだ たいりゅう)
1957年、長野県伊那市生まれ。大本山永平寺にて修行。駒澤大学大学院博士課程満期退学。曹洞宗宗学研究所主任、駒澤短期大学教授を経て、駒澤大学教授。博士(文学)。伊那市常圓寺住職。著書に『道元入門』『坐禅ひとすじ』(ともに角川ソフィア文庫)、『ZEN 道元の生き方〜 「正法眼蔵随聞記」から』(日本放送出版協会)などがある。-本書カバーより引用-
本書の著者は道元が修行した永平寺で修行しています。また仏教に関する研究で博士課程まで
進まれており、その知識の深さは信頼できます。
仏教に関しては長い歴史があり、その教えの実践と研究ではどちらかに偏ってしまう、という
問題があるという指摘があったように記憶しています。
この本の著者は実践と研究、両方を極めておられるようで、まさにこうした本を書くのに適任
であると言える方でしょう。
読後感、感想など
本書を通読するのは、古い書物からの引用もあってかなり労力がいるものでした。
古文での原文記載のすぐ後に現代語訳とその解説があったので、投げ出さずに読み通すことが
できたようなものです。
しかし著者もいうように、原文に触れることでその言葉が発せられた時代の雰囲気というか、
空気感を感じることができたのではないかと思います。
意味として理解するのは解説や現代語訳なのですが、一度意味がわかり難くとも読んでみて、
現代語訳と解説を読んで納得し、そしてもう一度原文に戻ってみる。
そうした一連の行程を経ることで、道元禅師の言葉がより深く染み込んでくるような
感覚になる読後感を持ちました。
言葉少なに語られるそれらの言葉は、おそらくは受け手側の状態や修行や理解の深さによって
解釈なども変わってくるのだと思われます。
そして人間というのはどうしても都合のいい方法へ解釈しがちという性質もあるようなので、
こうした言葉の数々が、今現在何かで悩んでいる人の心に救いの手がかりをもたらすことが
あるのかもしれません。
ちなみに私は、この世界のことは全て「心」が見ているもので、個々人で受け取る世界の形が
みんな異なっているんだ、というようなことが印象に残っています。
まさに仏教とは哲学なのだなあ、と深く感銘を受けた箇所でもあります。
東洋的な思考の形というのは、「体験」「主観」というのが鍵になっています。
本書はそういった言葉で伝達しにくいものを、なんとか明瞭に伝えようとしてくれている、
貴重な一冊と言えます。
【禅の本質をまっすぐに説く入門書】と帯にも書いてありましたが、まさに入門書として、
禅に興味を持ち始めた方や、自分の中に芯を持ちたい、という方には大きなヒントが得られる
本ではないかと思います。