失敗の本質 -日本軍の組織論的研究- 戸部良一 他著

歴史

失敗の本質 -日本軍の組織論的研究-

戸部良一、寺本義也、鎌田伸一、杉之尾孝生、村井友秀、野中郁次郎 共著

”失敗の本質”を研究しそれを生かすための研究

本書はその表題からも分かる通り、旧日本軍の数々の失敗を組織としての失敗と捉え直し、
その教訓を、現在の組織運営や意思決定に生かすことを目的とした研究所となります。

本書のカバーにも、

大東亜戦争における諸作戦の失敗を、組織としての日本軍の失敗ととらえ直し、これを現代の組織一般にとっての教訓あるいは反面教師として活用することをねらいとした本書は、学際的な共同作業による、戦史の初の社会科学的分析である。

とあります。

つまり本書の分析は、日本的組織の根源的な問題点である、戦略的合理性よりも組織内の融和
や調和を優先し、その維持に多大なエネルギーを投入する性質を乗り越えるヒントになりうる
ものです。

本書の内容について

本書は、大東亜戦争における諸作戦の失敗を分析するために、大きく戦局を変えることに
なった以下の6つの作戦を選んで分析されています(目次より引用)。

ノモンハン事件−失敗の序曲
ミッドウェー作戦−海戦のターニング・ポイント
ガダルカナル作戦−陸戦のターニング・ポイント
インパール作戦−賭の失敗
レイテ海戦−自己認識の失敗
沖縄戦−終局段階での失敗

これら6つの作戦が選ばれた理由

これらの作戦が選ばれた理由として、ノモンハン事件は大東亜戦争には含まれていないが、
その作戦失敗の内容から見て、大東亜戦戦争におけるいくつかの失敗の予告をしているかの
ように考えられ、しかもこの失敗から学習されることがなかったことから選ばれています。

ミッドウェー作戦とガダルカナル作戦は、共にこの作戦の失敗を転機として敗北への道を走
り始めたものとして認識されています。また、作戦の成功と失敗の分岐点を明らかにする事例
としても注目される特徴を有しているために選ばれています。

インパール作戦、レイテ海戦、沖縄戦は、本来的な意味における「敗け方」の失敗の最も
典型的な事例を提供してくれているといいます。

数ある日本軍の作戦の中からこの6つが選ばれたのには、「失敗の本質」とも言える根本的な
欠陥を明らかにするために顕著な特徴が見られるためとなります。

「失敗の本質」とは

本書2章より失敗の本質についての分析結果が記述されていきます。

まずこの6つの作戦に共通する作戦の性質として、
①大規模戦闘である
②司令部と実戦部隊、実戦部隊間に時間的・空間的距離があった
③統合的近代戦(高度に機械化された戦闘部隊、補給、情報通信、後方支援の組合せ)
④あらかじめ策定された作戦に基づいた組織戦であった
という4つの要素がありました。

これらの要素が、日本軍の組織上の特性としての戦略発想上の特性や組織的な欠陥に、
より大きな注意を払うべきことを示唆している、と本書では指摘しています。

その上で本書においては失敗の要因を、「戦略上」「組織上」に分けて失敗要因の分析を
行なっています。

まず、「戦略上の失敗要因分析」として、「あいまいな戦略目的」「短期決戦の戦略志向」
「主観的で「帰納的」な戦略策定−空気の支配」「狭くて進化のない戦略オプション」
「アンバランスな戦闘技術体系」の5つが挙げられています。

これらの戦略上の失敗要因では、戦略目的があいまいであることや短期決戦志など、その他の
要因に関しても、日本的な組織が目的の明確化よりも会議や会合時の構成員の調和を重視する
傾向が見られることを問題視しています。

一方、「組織上の失敗要因分析」として、「人的ネットワーク偏重の組織構造」「属人的な
組織の統合」「学習を軽視した組織」「プロセスや動機を重視した評価」の4つが挙げられて
います。

組織上の失敗要因でも、日本的組織の良さとして認識されている場の空気を読む、というよう
な習慣が、このような組織内での意思決定に関し、責任の所在があいまいになったり、行動の
目的が明確化できないなどの結果に表れてきます。

”失敗の本質”から学ぶ今日的課題

本書3章では「失敗の教訓」として、これまでに検討してきた失敗の本質から学び、今日に
おける組織運営で生かすべき教訓について述べられています。

日本軍の失敗の本質から、自己革新組織であることが組織運営では重要であるとされます。

自己革新組織であるためには、「不均衡の創造」「自律性確保」「創造的破壊による突出」
「異端・偶然との共存」「知識の淘汰と蓄積」「統合的価値の共有」の6つの性質を持っている
ことが求められます。

こうした性質を持っている組織は、日本軍が失敗を引き起こす原因となった空気の支配や、
属人的な組織、結果よりも過程や動機を重視した評価といった状態が生まれた時に、それらを
自らの組織の中で改善していくことができるようになってきます。

日本的な雰囲気の組織の中では、どんなに小さな組織であっても空気の支配などが非常に強く
影響していることが感じ取れます。

そうしたものが組織としての意思決定を誤らせる、という共通認識を構成員が共有することが
日本軍のような失敗を繰り返さないための第一歩であると言えそうです。

 

本書を読んだまとめ

本書は日本軍の組織的なマズさから生まれた失敗を分析し、数々の作戦で目的を達せられ
なかった原因を浮き上がらせることを目的とした本でした。

本書を読み進める間、かつて多くの犠牲を伴う失敗を繰り返してきた日本軍という組織と、
私自身が属する会社組織での失敗を引き起こす構造が、とても似ていることを感じました。

もはや日本軍があのようになったのは、日本社会で育った人々が組織となる場合には不可避
なのでは?と思うほどです。

しかし本書が徹底的に失敗を分析し、その本質的な部分を現代の組織運営に活かせるように
整理してくれています。

現在、新型コロナウィルスの流行で外出の自粛要請が行政より発信されています。
これに伴い様々な給付制度や支援制度の拡充も追加で行われています。

特に外出自粛は感染拡大を防ぐだけではなく、この流行を収束させるためにも大変重要な方策
となっており、クラスターさえ防げば収束できるとのことです。

北海道ではこの対策を徹底的に行なったおかげで、すでに感染拡大のピークは過ぎ、収束へと
向かっているとも言われています。

一方で首都圏では未だに感染が拡大しており、本日(2020年4月6日)時点では緊急事態宣言
の発令をする、ということが決まりました。やっとか、という感想です。

ここへ来てやっと、決め手の行動を始めることになった首都圏ですが、これは本書で触れて
いるガダルカナル作戦における戦力の随時投入(少しずつ兵力を分散して送る)に似ており、
少しずつの自粛要請では、ただ不便なだけで一向に収束には向かいませんでした。

さらに悪いことに、週末のみの外出自粛ということで事態の深刻さが伝わっておらず、外出や
旅行に出かける人も出てきたりして、感染拡大が地方にまで飛び火していました。

まさに日本軍の犯した失敗の本質の通りに事が動いているような印象です。
このような有用な分析があっても、危機となったら冷静な判断も難しくなります。

そこで、本書が提示するような「自己革新組織」が自然と生まれるような教育を行なったり、
啓蒙活動を行なって、それが当たり前になるような「空気」を作り出す事が、今の日本には
必要な事なのでは、と思うのです。

外野から見ている限りはまさに旧日本軍のそれと全く同じ、意思決定ができない組織に見え
ますが、実は組織の内部や会議室では革新的組織のような議論がなされている、と思いたい
ものです。

 

タイトルとURLをコピーしました